マニュアル開発

システム開発の委託先からの要望として、指示にさえ従えばプログラマの技量に関係なく、自動的に一定の品質が担保できる開発マニュアルが欲しいといった話が出ました。

 

(おいおいウチは元受けベンダーじゃなくてユーザー企業だぞ。どこまでお前んとこの請負開発にコミットさせるんだよ・・・という話は置いておいて)

 

確かに誰が担当しても均一なプログラムにできあがる定型化された作業に落とし込めれば、管理する側にとってはこれほど楽なことはないでしょう。

システム開発におけるひとつの理想であるとは思います。

 

クラシックなフレームワークを採用した大規模で定型的な開発であれば、その手法に一定の有用性もあるでしょう。

そのためにひと昔前に、日系の大手ベンダーもStrutsベースの巨大な自社フレームワークを育ててきたのだと思います。

(もし今もそんなものを使っていたら脆弱性対応で死にそうになっているだろうけどw)

 

管理上のメリットは認めるけれども、それにはそういったものをキチンと整備するには専任のエンジニアが必要になります。

大手ベンダーでもないイチ零細ユーザー企業ではそんなことに人員は割けないですし、そんな体制は開発規模に対してオーバースペックすぎます。

どうせいつものように行き場のない人間のための有名無実のポジションになるに決まっています(毒)

 

なにより一番大きな理由は自分自身がプログラムを単なる作業、均一な工業製品に貶めることとを好みません。

ただただ定型作業をこなすだけでは、想定外のケースに対する想像力が育たないと思いますし、新しいものへの対応力も身に付きません。

そもそもやらされ仕事はまったく楽しくありません。

 

社内政治の結果選定されたベンダーと今後も継続して長く付き合っていきたいという気持ちもないので今回の話は華麗にスルー。

 

システム開発として「きちんと体系的に整理して組織として大規模な開発にも対応できる体制を整える」というのが王道で、「手の届く規模に限定して好きなように作りあげたい」というのは間違っているのは百も承知ですが、自分のやりたいやり方を放棄するつもりはありません。

もし会社として自分の自由に制約をかけるような動きがあれば、別の自由な場所を探すのだろうなあ。

 

ベンダー(という名の人売りですが・・・)勤務時代に一周回って(ムダな)マネジメントや管理が大嫌いになった今日この頃。。