良いコードとは

今の時点の僕が考える良いコードとは。

前提はいわゆる業務システム的なもの。
業務ロジックにこそ価値があり、高いパフォーマンスや高度な技術を必要としないシステムとなります。

一言で言えば
『コード流れに沿ってメソッドの名前とコメントを追えば、どのような処理・業務を行っているかが、無理なく自然に頭に入ってくる簡潔なコード』

プログラム言語的な具体的な処理を意識させるさせることなく、文章を読むように理解できる。
その言語を知らなくとも理解できると良いですね。
具体的な処理についても適切な粒度(極力業務的な意味を持たない単位)で部品化されているのが理想。

全体を通して読まないと何を行っているか理解できないコードは保守の際の工数増を招くのでNG。
全体像については簡単なもので良いので、仕様書でおさえておけば問題ないと思います。
そういう意味では良い文章を書けないと、良いコードは書けないのかもしれないですね。

一部の天才エンジニアのスーパーロジックは別ですが、世の中で利用されている大半のプログラムは、僕をはじめ凡庸な能力のエンジニアが生み出し、保守されているので、上記の内容に当てはまるのではないかと思います。

…とスパゲッティコードをこねくりながら思いました。。